火災保険に関するニュース★
1082回目
十勝の老舗工務店
赤坂建設 高山です。
新型コロナウィルス被害
現在、世界中で起きている大きな災害と
捉えても良いのではないでしょうか?
今回のケースでは適用には
なりませんが、災害のリスクを回避する為に
火災保険があります。
先日、火災保険に関するニュースがありました。
火災保険は最大5年しか契約できなくなるようです。
大手損害保険会社が、火災保険の契約期間を
原稿の10年から5年に短縮する検討を始めた。
保険各社は自然災害で保険支払いが急増
おり、収支改善の為、保険料の値上げに踏み
切っている。契約期間も短くする事で値上げした
最新の保険料を反映させるのが狙いだが、
契約者負担は・・・。
2020年2月25日毎日新聞より![]()
との事。。。
住宅屋から
住宅を購入、建築した場合、お客様が入居する際
万が一の為に、火災保険は誰しもが加入します。
火災保険に加入する際
以前は、最長(住宅ローン返済期間である)35年で
掛ける方が多くいましたし、住宅ローンを借りる
金融機関によっては、強制的に当初から借入期間での
火災保険加入が求められました。
それが、数年前から
自然災害増により、保険金の支払額が多くなるに連れて
最長で掛けれる期間が10年となりました。
デメリットはこうです。![]()
保険の加入期間が長ければ長いほど
1年間当たりの保険料は少し安く済みます。又
火災保険は掛け続けていないと不安ですよね。
当初から、住宅ローン返済期間を掛けておくことで
住宅ローン返済中に、大きな経費(保険)負担はいりません
が、10年であれば・・・・。
忘れた頃に、場合によっては大きな経費(保険)負担が
出てくることになります。
今後の事を考えると![]()
大きな災害が起きる事に、保険料負担もどんどん大きく
行くような気がしています。
住宅購入(建築)を考える際
火災保険の事も、色々と考慮する必要が有りそうですね。
考慮する上で
家の建て方(構造)等によって火災保険の保険料が大きく
違うのはご存じでしょうか?
簡単にご紹介させていただくと、火事となった時に
燃えずらい構造であればあるほど、保険料は安く済みます。
我々の立場にてご紹介させて頂くと
一般木造建築物よりも枠組壁工法(2×4工法)の方が
とても火災保険が安く済みます。
但し。
一般木造建築物の事を在来工法と勘違いする方がいます。
管内の住宅屋さんの中でも、在来工法にて家を建てていても
その構造体が、省令準耐火建築物と認められているケースが
多くあります。
在来工法は火災保険が高くなると案内に判断せず。
必ず住宅屋さんへ確認してみて下さいね。
ちなみに、赤坂建設はオール枠組壁工法(2×4工法)のみの家を造っています。
ただ、とても気を付けなくてはならない事が
中古住宅を購入する際、築年数や構造体にもよりますが
建物は安く購入できた、でも保険料を含め購入経費がとても
高くなった、と購入後に後悔しないよう事前の確認はしっかりと
しておきましょう。
住宅の話題とは離れますが。
新型コロナによる経済被害。
保険適用にならないモノが多いと聞きます。
いざという時の保険、万が一の為の保険、今後、病原体の蔓延
等により開催が出来なかった等の保証をしてくれる保険が出来る
事を願いますが、保険料は相当高いものになるでしょうね。
一日も早い収束を心から祈ります。