BLOG

1970回目の赤坂建設高山ブログです。

前回のブログの続きから

今のご時世(金利上昇)においても

住宅ローンにて変動金利制を選択する方が

多いと聞きました。

自分なりにその訳を検証して行きたいと

思います。

その前に

住宅ローン商品を選択する際

金融機関選び

そして、商品選びが有ります。

商品選びとは?

変動金利制?

固定期間選択(3年・10年等)

全期間固定型

などの事を云います。。。

ただ、この商品選び

幾ら考えても正解は出てきません。

それだけ商品選択は難しいモノが

有ると私は思います。

実例、9/2現在

あるメガバンクのの変動金利☆

先日、ご案内させて頂いた

フラット35★

9月度実行金利(全期間固定)

となります。

さて?

どちらを選びますか?

と言ってもなかなか直ぐに答えが出ない

方も多いと思います。

こんな計算⤵

こんな計算⤵をしてみましょう

4000万円を35年で月々の返済令

大手メガバンクの場合(0.595%)

月々 105,522円

フラット35の場合(1.89%)

月々 130,258円

差額 24,736円

1年にて約30間年程度の違いとなります

でも

変動はその言葉の通り

変動となるから不安と言う方も

多いかもしれません。

では、こう⤵考えてみます 

私達の月々の支払限度額は10万円が限界です。

そうすると

メガバンクでの借り入れの場合(変動)

3790万位の借り入れとなります

では?

フラット35だと?

3070万円となります。

同じ返済額、同じ返済期間で

金利が違うだけで大きな違いがある事に

お気づきになったと思います。

もし?

仮にAさんとしましょう

Aさんが欲しい物件は3500万円だったと

します。

月々の返済限度額は10万円が精一杯”(-“”-)”

Aさんは今のご時世、不安があるので

出来れば、住宅ローン金利が、少しでも長い

方が良いと考えていました。。。

が、全期間固定金利では物件は購入できない事を

知りました。

期間選択型のちょっと長い期間の商品で有れば

何とか?購入する事は出来そうです。。。

ですが、、、家を建てる(購入)すると必要な物も

随分と出てきます。

住宅屋さんの勧めでは。。。

変動金利で借りると、予算面でちょっとした余裕も

出てきます。

全部込でも月々10万円以内で家を購入出来そうです。

Aさんは、今後、変動と言うリスクはありそうですが

変動金利商品を選び

家を購入する事となりました。

⤴仮定の話ではありますが

上記の様なケースにて本当は長期固定金利商品を選び

たいのだけど、変動金利商品を選んでいる方も

いるかもしれませんね。。。

⤴上記のケースだと

Aさんは、月々10万円の返済が限度と言いながら

今は良いけれども、将来的に返済額が上がって行くかも

しれない住宅ローン商品を選択してしまいました。

最低限。。。

その住宅ローン商品が、金利が上がった際

どの様な形で返済額が増えて行くのか?

返済額が増えてしまった時には、どうするのか?

それまでに、どの様に対処して行くのか?

をしっかりと考えて行きましょう。。。

その際に、直ぐに相談できる人がいれば

ベストですね。

以上

住宅ローンにおける私なりの検証をご案内

させて頂きました。

少しでも参考になる方がいらっしゃいましたら

幸いに思います。

次回、少し難しい話でありますが

新しくなった☆彡

リバースモーゲージの事をご案内させて

頂きたく思います。

どうぞ次回もよろしくお願い致します。