住宅品質・高断熱高気密

このページでは、赤坂建設が住宅の高断熱高気密化や施工品質の確保など、住宅品質に関して、どのような取組を行っているかをご紹介します。

新得町 Sさまファミリー

ご主人「両親が建てた実家も、赤坂建設が建てたツーバイフォーの高断熱高気密住宅で、薪ストーブを焚くとすぐに家じゅうが暖かくなる家でした。なので私も迷いなく赤坂建設に依頼しました。真冬に引越したので、最初の2日間は家全体がまだ冷えていて寒い感じがしましたが、それ以降、一度も家の中で寒さを感じたことはありません。暖房は自動運転で22℃前後に維持されています。子どもをお風呂に入れるときも、最初から浴室全体が暖かいのが良かったですね」

奥さま「吹き抜けは寒いという噂も聞いていたのですが、赤坂さんに『性能の高い家なら寒くないし、空間が広く感じるし明るくなる』と教えていただいたので採用しました。吹き抜けがあるので、2階にいても1階にいる家族とのつながりを感じます。

S邸の断熱・気密性能

※断熱仕様は、お客様と相談の上で決めています。

池田町 Sさまファミリー

Sさま 老朽化して寒い家を何度かリフォームをしたのですが、特に北側の部屋の寒さは解決せず、建て替えを決意しました。

家が寒かったので断熱性能も重視しましたが、そこは赤坂建設さんにお任せしました。解体工事の際に職人さんが壁の中の断熱材を見て「これは寒いわ…」と話していたので性能が不十分だったのだと思います。

新居は暖かくて省エネで快適です。回遊型の生活動線、吹き抜けと天窓、停電時にLPガスで自家発電ができること、リビングの大きな梁など、こちらの要望と赤坂さんの提案を合わせても予算内に収まって大変満足です。

住宅品質が赤坂建設の最大の特長
高断熱高気密を支えるのは大工さんと技能者

赤坂建設の家づくりの最大の特長は「住宅品質」だと思います。「暖かく省エネ」「住み心地が良く長持ちする」という地域の方々からの評価に支えられ、多くのお客様が口コミで赤坂建設に興味を持ってくださいます。

住宅は、高性能の建材を採用すれば高性能、高品質の家が出来上がるというほど簡単ではありません。

知識・技術・責任感の高い大工・技能者が、正しい施工を行い、現場監督がしっかり段取りとチェックをしてこそ10年、20年、50年と末長く暖かい、安全で快適な住まいが実現します。

大型建築も担う建設会社として発展

そもそも赤坂建設は今から110年前の1912年に、福島県の大工だった赤坂貞蔵が池田町大通り6丁目で創業した建築会社です。1935(昭和10)年建設の中島病院では45名の大工が稼働する大事業も行うなど、2代目の赤坂弘も、多くの腕の良い大工を育て、大型建築の設計・施工も担うことができる建築会社を育てたというのが赤坂建設の黎明期です。

大工を社員雇用し知識・技術・責任感を育てる

現在は大型建築よりも戸建て住宅の新築、リフォームを中心とする工務店になりました。そして大工を社員雇用し、育成しながら知識・技能・資格取得・責任感を高め、しっかりした施工品質を何よりも重視している点は創業以来変わりません。基礎や左官、内装、電気など各種専門工事会社もスキルの高い会社、技能者を選び、長年の信頼関係を大切にしています。

十勝の住まいを暖かくしなければ

十勝は厳寒期には氷点下30℃以下にもなる寒さ厳しい地域です。そして住宅の高断熱高気密化も、一朝一夕にできるものではありませんでした。

1973年に第1次オイルショックが発生。そのころの住宅は、窓は木製の単板、壁の断熱材なども50ミリ以下の薄い断熱材が一応入っているという程度だったので「ストーブの廻りだけ暖かい」「隙間風も多く、寝ていると室内に雪が積もっていた」といった家ばかりでした。灯油代の急騰で多くの人が苦しみました。

十勝でツーバイフォー工法第1号を施工

1972年に赤坂建設の3代目社長に就任した赤坂芳雄は、10代のころから大工の道を歩み、33歳で社長になりました。就任まもなくオイルショック、住宅ローンの高金利などの課題に直面しました。

転機となったのは1975年(昭和50年)に帯広の長谷川産業建材店が主催した第1回米国住宅産業視察研修会でした。アメリカで、ツーバイフォー住宅の堅牢性、耐久性、断熱性能の高さ、先進のライフスタイル、そして大工の施工スピードの速さに衝撃を受けました。

帰国し翌年の1976年(昭和51年)春に、十勝・道東で初めて、音更町木野でツーバイフォー工法の住宅を完成させました。テレビ、新聞各社で紹介されました。

1979年(昭和54年)には地元の住宅会社など11社と「十勝ツーバイフォー協会」を設立し初代会長に就任しました。構造部分が適切に施工されているかをチェックするフレーミング検定、気密性能を機械で測定し、気密施工の精度を検証する気密測定、単1等級枠組壁建築技能士の育成などを進めました。

1988年には、日本で最初の取組となる「R-2000」仕様実験住宅を建設しました。
R-2000住宅はカナダ政府が開発を進めた、高性能住宅の先駆けとなった超高断熱・高気密住宅です。この時建設されたのは全5棟のうち、十勝は当社を含めた2社でした。

1999年に当社社長に就任する梅田和敬専務が、自宅をR2000仕様実験住宅として建設したもので、外壁の断熱が140ミリ、気密性能は、漏気回数で
1.5回/h以下という当時の北海道内での住宅の断熱・気密性能のレベルを大きく上回る家づくりは、住宅業界全体にも刺激を与えました。

当時の新聞記事はこちら
https://www.iesu.co.jp/shinbun/2004/2004_1_5/16-1-5_2.htm

1993年(平成5年)には4代目社長赤坂直子が、マックス社製の2×4フレーミングマシンを道内で最初に導入。

壁パネルを工場生産してから、現場でクレーンを使って一気に建て込みを行うので、工期短縮、施工精度向上、施工時の天候の影響を受けにくい、大工の負担軽減などの成果がありました。

フレーミングマシンによるパネル工法(壁は2×6が標準で付加断熱や基礎断熱が主流です)

赤坂建設では1993年に、マックス社製の2×4フレーミングマシンを道内で最初に導入。操作パネルからの指示で釘打や開口部カットを行って壁パネルを工場内で完成させ、現場でクレーンを使って一気に立て込みます。
工期も短縮でき、精度が高い高品質な住まいづくりを実現しています。※写真は現在の施工と一部異なります

土間蓄熱工法で快適・健康・省エネ暖房

太陽の熱を土間に蓄え、パイピングで温水を循環させる土間蓄熱工法は、寒い冬も足下から暖まる快適な工法です。
この工法でお住まいを新築された【オーナー様のご感想】をご覧下さい。

2021年現在の取組

現社長(6代目)の赤坂正は、大学を卒業後、カナダのバンクーバーとエドモントンの設計事務所で住宅設計を学んだのち入社。2010年は十勝2×4協会会長に就任した9年間、会員とともにフレーミング検定、気密測定、技術講習会などをけん引してきました。

赤坂建設では現在、住宅の断熱性能は

外壁
2×6仕様で、高性能グラスウール140ミリを標準にお客様と付加断熱を施工するかも含めて検討
基礎
基礎断熱 押出法ポリスチレンフォームⅢB100ミリ
天井
吹込用ロックウール25キロ350ミリ
トリプルLow-E
気密性能
C値0.5cm2/m2以下

を標準仕様としつつ、住宅の省エネ性能・温熱環境・光熱費負担と建設費の兼ね合いなどもご相談させていただきながら、ご要望に応じて柔軟に対応しています。

社員大工に労働大臣認定枠組壁建築技能士など、技能向上と大工の地位向上につながる資格取得も積極的に応援しています。

なお、住宅の高断熱・高気密化は、寒冷地十勝では欠かせない技術ですが、それだけでは快適な住まいづくりは完成しません。設計・営業スタッフの強化により、顧客の多彩なライフスタイル、ご要望にお応えできるプラン提案力。アフターメンテナンスやリフォームなどの対応力強化のため、大工、現場管理などのスタッフ充実も進めています。

また、2016年8月に十勝を襲った豪雨災害、2018年9月6日(木)の北海道胆振東部地震による北海道全域の停電(ブラックアウト)など、私たちの暮らしを脅かす大規模災害が発生したことも踏まえ、災害時に大切な家族を守るための「LPガス発電機による自家発電」などにも取り組んでいます。

暖かく省エネな家づくりをぜひご相談ください

3代目社長時代に「ツーバイフォー工法」を道東で初めて導入し十勝2×4協会の会員とともに住宅の断熱・気密・耐震性能・耐久性能などの強化に取り組んだ結果、今では、十勝における住宅建設のシェアではツーバイフォー工法は50%を超えるほどになりました。

特に老朽化が進んだ家、断熱・気密性能の低いアパートなどで寒さ、光熱費、結露、カビなどで悩まされていた方、そして本州から移住され、北海道の寒さを心配されていた方からは、赤坂建設の高断熱高気密住宅の暖かさ、省エネ性能は大変驚かれます。

大工や現場代理人など、赤坂建設の社員一同「暖かく、省エネな家づくり」には誇りを持っています。

こちらのページも参照ください。