BLOG

カナダ研修③

1982回目の赤坂建設高山ブログです。

昨日、よく行くスーパーにて買い物をして来ました

前回からの話では無いですが。。。

とても、とても各品物が安く感じ、いつも以上に買って

しまった昨日の出来事で有りました。

さて、

3回目のカナダ研修報告

では今回は製材工場見学のご報告をさせて頂きます。

皆さま☆

Jグレードという2×4材を御存じでしょうか?

一般の方には聞き慣れない事だと思いますので。。。

住宅用製材の日本向けに用いられる品質等級の

格付けの事で有ります。

そのJグレート材が原木から完成品と成るまでの

作られる過程を見て参りました。

広い敷地に原木が置かれています。

原木が工場内に入ります。

寸断された木材

センサーにより一瞬で木材の品質が選別されます。

大量の木材の中で、Jグレード品質に適合する割合は⤵

オレンジの部分がJグレードの割合となります。

僅か1/10程度となっています。ね( ;∀;)

その後、様々な過程を得て、2×4材が出来上がって来ます。

中には

あまり詳しく聞く事が出来ませんでしたが

エコノミーと書かれている様にも感じます。。。

つまり普通材という事でしょうか?

次に

⤴少し品質が良くなっている様にも感じますが

グレードは不明です。

では次に

カナダにて高級材料として使われている品質の木材

プレミアム材

Jグレードに次ぐ、2番目に品質の良い

木材だそうです。

では

⤴Jグレードで有ります。

他の材料と比較すると、品質の良さは見た目で

よく理解する事が出来ます。

完成した材料は、一定期間

保管され、大きな港のある都市に列車で

運ばれ、そこでも一時保管され

大きな船で日本に運ばれてくるそうです。

日本のツーバイフォー建築は世界最高品質

木材にて家が建てられています。

確かに素晴らしい事だとは思うのですが

次回のブログにてご案内させて頂く

カナダ住宅の建築現場では、Jグレードの様な

見た目が良い、構造材は一切使われてはいない

です。

Jグレード材を使う意味とは?

よく日本では、農作物にて、曲がった野菜とか?

形が変な野菜、果物、等、規格に合わない物は

売り物にならないと聞きます。

(⤴何故、商品とならないのか?私には良く理解

出来ません”(-“”-)”)

それと⤴同じように、木材にも日本規格が有って

それに適合しない木材は日本では使用できない?

という事なんだと私は思っていますが・・・。

厳選された材料だけに、Jグレード材は、それだけ

高価になって来ると思います。。。

少し前に起きた、ウッドショック(木材の価格が急上昇)

であったり、家を建てる為の原材料の高騰が続く中

場合によっては、Jグレードで無くても良いのでは?

と思ってしまう今日、この頃で有ります。

以上

カナダ SPF製材工場における見学の感想でした

次回

2×4住宅現場及びプレカット工場の見学について

書かせて頂きます。

どうぞよろしくお願い致します。