もしかして?☆
1061回目
十勝の老舗工務店
赤坂建設 高山です。
今朝、帯広郊外にて地鎮祭が
有りました。
少し予測が甘く、お客様に寒い思いをさせて
しまった事が反省です。
先日、ある政治家の集会に参加する機会が
有り、その政治家の方はこう語って
おられました。
今。
1番力を入れて行かなくてはならない事は
災害対策!
まったくもって共感できるお話でした。が・・・。
世の中の多くの方が災害に対して、どういった意識を
持っているのか?
再度、調べてみました。![]()
参考にさせて頂いたものは
損保ジャパン日本興亜株式会社調査
東日本大震災から8年
災害への備えに関するアンケート結果を参照させて頂いて
います。🙇
結果ポイント![]()
1、8割弱の方が、お住まいの地域で自然災害の発生率が
高まっていると感じている。![]()
2、4割弱の家庭は,地震、津波への備えをしていない![]()
3、5割強の家庭は、大雨、台風、雪災など自然災害への
備えをしていない、![]()
4、過去1年で支出した防災費用は平均、18,492円。![]()
5、7割強の方が、『ハザードマップ』で自宅周辺の災害リスク
を確認していない。![]()
との結果が出ています。
地域差が有ったり、十勝内陸部の人にとっては
津波に対する対策は、流石にしなくても・・・。
とお考えの方も多いとは思いますが。。。
昨今、地震以外の災害も多く経験したはずの北海道民の
アンケート結果も・・・・。
地震・津波以外(台風、大雨、大雪、落雷等)に対する備え
をしていますか?の回答
約6割の人が、『何も備えをしていない』との回答となっています。
上記の結果ポイント
5の回答?
ハザードマップでの自宅周辺の災害リスク?
7割強の方がしていない?
もしかして?ですが。
住宅購入、新築の際?ハザードMAPにて購入物件の
周辺災害リスクを確認せずに購入してしまう方がいるので
しょうか?
それが全てではないと思うのですが、必ず確認の上、購入物件を
決める事を強くお勧め致します。
不思議に思う事が
8割弱の方が、自然災害発生率が高くなっていると認識しながら
その備えが出来ていないのか?は。。。
は
以前にもご案内させて頂いた事では有りますが
『正常バイアス』と言われる心理作用が自分にも働いている事
を再度しっかりと知っておこうと思えると共に・・・。
自分だけは大丈夫という思考は、命取りに繋がる事が年々
高まっているような気がする今日この頃でありました。
その為にも![]()
このセミナーの重要と思います。
どうぞよろしくお願い致します。
ありがとうございました。



