プチ知識☆
1074回目
十勝老舗工務店
赤坂建設 高山です。
災害が多くなってきたと共に
変化してきた事。
火災保険料の保険料が高くなって来ています。
が。
万が一の為に入っておく必要が有りますよね。
さて。
昨今、話題にもなる地震保険
地震が要因で、起きた家の被害に対して
保証される保険でも有ります。
一般的に、通常の火災保険の場合は、地震に
おける火災等は保険の対象とならない場合が
有ります。
その為
別枠にて、地震保険に入っておく必要が
ある訳です。
お客様と・・・・。
住宅購入・建築に関わる諸経費の話の際に
火災保険料は当然ながら必要だけど
地震保険に入る必要は?
・私たちが家を建てる場所は高台だし。
・地盤もしっかりとしている
・暖房も火を使わない方式、揺れが有った際には
その揺れを感知して自動的に止まるようになっている?
等
地震保険に入る必要はあるでしょうか?
とのご質問を頂く事が有ります。
保険なので、何とも言えないのですが・・・・。
一つ、大事な事を忘れています。
仮に、大きな地震が起きて、隣に家が火事になって
その火が、自分の家に燃え移って被害があっても
その被害を補償する責任は、隣には無いのですよ。。![]()
法律上。![]()
私の聞いた事によると・・・。
その法律が出来たのは、大正時代!
その時代、関東大震災が起き、多くの家が、隣からの
貰火などで、家が焼失してしまった。![]()
その際、何処が火元なのか特定出来ないので、その法律が
出来て、今でも続いているそうです・・・ね。
その意味にて![]()
地震保険に入っておく事も必要な場合が出てくるかも
しれません。
(大正時代の法律が未だに改正されていないのは不思議では有りますが)![]()
建築法規は頻繁に変わります。![]()
ただ。
上記でもご案内させて頂きましたが
数年前と比較して、火災保険の保険料がとても高くなりました。
又、河川の側等にお住いの方は、水災保険に入る方も多くなって
います。
よく金融機関では、35年で住宅ローンを借りた場合
以前は、当初から35年通算で火災保険に加入する事が融資条件
だった金融機関も有ったのですが、最近は、最長加入期間が10年
になりました。それでも当初負担は結構、大きくなったと共に
11年後には、再度の加入が必要となります。
もう一つ。
大事な事は、家を建てる構造体!によって
構造体とは?枠組み壁工法(ツーバイフォー)とか在来工法等です。
保険料が大きく変わってくると言う事です。
事前にしっかりと確認しておきましょう。。。
以上。。。
火災保険、地震保険に関するプチ知識のご案内でした。
ありがとうございます。
